第3回『家系図』の作り方~基本ルール編~

投稿者: | 2014年8月18日

これまで親族の呼び名や家系図の種類についてご紹介しました。

今回は、作成の基本的なルールについてご紹介していきたいと思います。 

とは言っても、家系図作成にあたり「こうしなくてはならない」という特別な決まりはありません。

今回紹介するものは一般的なものですので、何のため、誰のために作成するのかといったことを考え、作成者さまが見やすいようにしていただければ良いかと思います。

 

① 同世代を同じ段になるように表記しましょう。

自分と兄弟・自分と配偶者、父、母、おじおばなど、同じ世代の人々は同じ段に揃えて表記していきます。

こうすることで、下段との続柄も把握しやすくなります。

 

②夫婦の表記は「二重線」

夫婦の表記は二重線で表記します。

これは一本線でも構わないのですが、二重線にすることで区別をしやすいように出来ます。

配置は、父を右側に、母を左側にすることが多いようです。

ですが、再婚や内縁など複雑な関係の場合もありますので、そういった場合は配置にこだわることなく、見やすいように配置すればよいと思います。

(複数の配偶者の表記については後述)

③親と子どもは「一本線」

実親と実子は一本線でつなぎます。

父母が表記されている場合は、二人の婚姻を示す横線から垂直に降ろします。

 

④子どもは右から左へ

兄弟姉妹、子どもなどを表記する場合は、出生順に男女の差別なく、右から順に配置していきます。

⑤養親と養子は「二重線」

養父母の間から縦二重線でつなぎます。

実子と区別することで、正確な情報が分かりやすくなります。

⑥複数の配偶者の表記

再婚や内縁関係により、配偶者を複数人表記する場合があります。

夫を真ん中にして、右側に前妻、左側に後妻とする方法と、夫を右側に配置し左から順番に配偶者を配置する方法があります。

⑦ 線の交差について

家系図を作成していくと、書き込む人数が増え、関係線が交わることが出てきて、見えにくいといったことになります。

そうした時には、線をブリッジさせたりしても構いません。

以上、3回にわたって家系図の作り方についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

家系図作成に、少しでも役立てば幸いです。

ブログ中に出てきた家系図サンプルは、弊社ソフト『かんたん家系図』で作成したものです。

下記リンクより製品紹介ページへ移動します。

 

本ソフトウェア「かんたん家系図」に関しての質問等がある場合はホームページ上のお問い合せフォームもしくは下記連絡先までお問い合わせ下さい。

弊社お問い合わせフォーム

株式会社ヴィンテージ

TEL:093-513-7255